その歴史は古く、江戸時代の後期から食べられるようになったと言われています。 一般的にそば粉のつなぎには小麦粉や山芋、卵白などが使われることが多いですがへぎそばに使われるつなぎは布海苔(ふのり)と呼ばれる海藻の一種。そのため、のどごしはなめらかに、でもシコシコとした歯ごたえのある食感で多くの人から愛されています。 へぎそばと呼ばれるようになったのは水で〆たそばを杉板を「へいで」作った「へぎ」と呼ばれる大きな器に盛り付けることからきています。盛り付けの際に水から上げたそばを一口大に掴み取って手を振るようにして盛り付ける様から別名「手振りそば」とも呼ばれています。